Contents

発症者を介助する人の感染対策について

発熱、乾いた咳などの症状が出て発症した時、「その時」が最も感染力が強いことから、社員が、生徒が、家族が感染したときのことを考えておくのは重要なことです。感染を最小限に止めるために、感染の確定診断を待つことなく、速やかに適切な対応(初動対応)を取るため、まずは何を用意しておくべきか確認しておきましょう。

1.高性能 N95 マスク

ウイルスが体内に入らなければ感染は起こりません。ウイルスの主な入り口である口と鼻を防御することが最も重要です。発症者は、感染拡大を防ぐため、介助者は自身への感染を防止するため、通常のマスクよりもより高性能な N95 マスクを装着しましょう。

バイリーンN95マスク V-1003N【10枚単位】

2.抗ウイスル機能を持つフェイスガード/ゴーグル

もう一つのウイルスの主な入り口である目を守るため、介助者はフェイスガード/ゴーグルを装着します。抗ウイルス機能を持つ製品を選びましょう。

3.グローブ

発症者の持ち物はウイルスや細菌が付着している恐れが高いため、介助者はグローブを付けましょう。
感染者の気道分泌物もしくは体液に素手で直接触れた場合、濃厚接触者に該当する可能性があります。

4.プラスチックエプロン

発症者が咳やくしゃみをした場合、飛沫が介助者の服に付くことを考慮し、出来れば使い捨てのプラスチックエプロンを介助者は装着します。

5.消毒薬(70%以上95%以下アルコール)

手指消毒、環境の消毒に使用するアルコール消毒薬(注)を必ず用意しておきましょう。

(注1)ジェル状のアルコールは、環境消毒には適していませんので、初動対応用には液体アルコールを用意しましょう。
(注2)アルコールに過敏な方には使用を控え、石鹸を使用し流水で手を洗ってください。

6.ペーパータオル

環境の消毒に使用するペーパータオルも用意しておきましょう。

7.体温計(体温測定器)

感染リスクを低減する為、少なくとも非接触型の体温計(体温測定器)、出来れば機械式の非接触型自動体温測定器を導入しましょう。


病院では個人防護具(PPE)(注)を用いて、標準予防策(スタンダードプリコーション)を適切に行っていることから、感染を起こさず医療行為が行われています。それをそのまま一般社会へ当てはめることは出来ませんが、感染は、いつでも、どこでも、誰にでも起こりうるものです。介助者になったときのために、エビデンス(科学的データ)に基づいた感染対策物品を装着して対応できるように準備をしておきましょう。

(注)個人防護具(PPE):フェイスシールド・ゴーグル、キャップ、マスク、手袋、ガウン・エプロン、シューズカバー等1.高性能 N95 マスク

経営者、広報担当者のための新型コロナウィルス感染対応ガイドライン

もし、社員に感染者が出たら、誰が、どこに連絡をすべき?!
あなたの会社では事前に決まっていますか?
そんな時でも仕事を遅延なく継続させるためのガイドラインが下記から無料でダウンロードできます。








この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事